◆イベントのお知らせ |
★防災ワークショップ 参加者募集中!!★ |
日時:2012年1月28日(日)午前9時15分から12時
場所:横浜技能文化会館
詳細は こちら をご覧ください。
|
★横浜バリアフリー観光ツアー実験事業 参加者募集中!!★ |
五感で横浜を実感! 車いすもスイスイ! 手話もある観光ツアー!
視覚障害者・聴覚障害者・車いす使用者を対象に、都心部の魅力スポットや3年に一度の現代美術の祭典である「ヨコハマトリエンナーレ2011」などをめぐる5コースのツアーを企画しました。手話、音や触覚の活用、車いすでの移動のしやすさなど障害特性を考慮した観光ガイドつきです。ご希望に応じて介助ボランティアやや送迎サービスの手配も行います。
5コースの日時は下記のとおりです。
詳細は こちら をご覧ください。
開催日時
A 9月26日(月) 新・港村と赤レンガ倉庫コース
B 9月28日(水) 横浜三塔と象の鼻パークコース
C 10月5日(水) 横浜美術館(トリエンナーレ)とみなとみらいコース
D 10月22日(土) 山手・元町コース
E 10月23日(日) 日本郵船海岸通倉庫(トリエンナーレ)と馬車道コース
いずれも10時~13時。参加料金1000円。
13時~昼食・交流会(中華街で。希望者のみ。2000~3000円程度)
介助ボランティア、移動送迎サービス、人力車観光はオプション。
上記以外の日時でも5人以上なら対応可能な場合があります。お早目にご相談ください。
|
◆イベントの報告 |
◆ぬくもりトーク(2011年3月28日)報告アップしました!(主催:横浜市) |
「ぬくもりトーク」についての詳細は こちら をご覧ください。 |
◆車いす神輿(2010年9月18日)報告アップしました!(主催:イセザキ・モール 1・2st.) |
日時:2010年9月18日(土)午後1時から
集合場所:イセザキモール有隣堂前
車いす神輿についての報告は こちら をご覧ください。
|

お三の宮日枝神社例大祭・車いす神輿のチラシ
|
◆「NPO法人設立を記念する会」(8月20日)たくさんの方にお越しいただき有難うございました。 |
「NPO法人設立を記念する会」についての詳細は こちら をご覧ください。
|
◆まち歩き |
障害のある人もない人も一緒に街を歩いてみましょう!
触る地図を使って実際に街歩きを体験したりしながら横浜の新たな魅力を発見しましょう。
まち歩きに関する詳細・イベント開催予定・過去の活動については、まち歩きのページ をご覧ください。
|

みなとみらいのまち歩きと、ワークショップの様子の写真
|
◆おでかけアート展覧会 |
おでかけアート展覧会では、障害者の作品を色々なお店に持ち込んで、店先や店内に飾り、たくさんの方に見ていただきます。
展覧会を通して、店主と作者との交流の機会が生まれ、店を訪れるお客様にも作品や作者への理解を深めていただけるような展覧会を開催してきました。
おでかけアート展覧会に関する詳細・イベント開催予定・過去の活動については、アート博覧会のページ をご覧ください。
|

アート博覧会の様子の写真
|
◆車いす神輿 |
伊勢佐木町名物 車いす神輿!(主催:イセザキ・モール1・2ST)
平成13年から、毎年9月におこなわれるようになり、当倶楽部の協力・参加もすっかり定着しました。
下の写真をご覧いただければ、一目瞭然。車椅子使用者の方も、そうでない方も神輿をかついでいる姿は、とてもいきいきと楽しそうですね。
お三の宮のお祭り名物 車いす神輿! あなたも一度、かついでみませんか?
車いす神輿に関する詳細・開催予定・過去の活動については、車いす神輿のページ をご覧ください。
|
車いす神輿の様子の写真
|
◆車いすダンス |
車いすでダンス!? 当倶楽部が企画したフォーラムやイベント開催時に、稀に行います。
今度はいつでしょうね?
車いすダンスに関する詳細・イベント開催予定・過去の活動については、車いすダンスのページ をご覧ください。
|
車いすダンスの様子の写真
|
◆ぬくもりビンゴラリー |
障害のある人もない人も一緒に商店街で遊ぼう!
数人ずつのグループにわかれて協力店でスタンプを集めます。
店で食事をし、ウィンドウショッピングをしてお気に入りの品物があったら買い物も楽しみましょう。
集めたスタンプに対応した数字を使ってビンゴゲームを行います。
ぬくもりビンゴラリーに関する詳細・イベント開催予定・過去の活動については、ぬくもりビンゴラリーのページ をご覧ください。
|

ぬくもりビンゴラリーの様子の写真
|
◆フォーラムなど |
当倶楽部では、平成11年関内駅周辺福祉のまちづくり重点推進地区協議会発足以来、人にやさしいまちづくりを多くの方と考える、大小さまざまな規模のフォーラムなどを開催してきました。
その中でも、バリアフリーマップ博覧会では、全国から集めた触る地図の展示・紹介や作成プロセスの説明を行いました。
また、触知図以外のさまざまなバリアフリーグッズも展示し、ご来場いただいた沢山の方々にご覧いただいた大規模なものでした。
フォーラムなどに関する詳細については、フォーラムなどのページ をご覧ください。
|

触る地図の写真
|
▲本文の先頭へ
▲このページの先頭へ
△イベント情報のメニューに戻る
|
|
|
|